島暮らしで気になるのが「買い物」事情。
スーパーはある?コンビニは?ネット通販は届く?
実際に住んでみて分かったリアルを紹介します。
🏪 スーパー・商店
- 島サイズのスーパーはあるけれど、品揃えは本土の半分以下。個人商店だけの島もあり、たまに賞味期限切れ商品が並んでいることも…。気になるときはお店の人に聞くと「安くしとくよ」と値引きしてくれることもあります。
- 島野菜は新鮮で美味しい!魚は「漁港で直接買う」か「もらう」ことが多く、スーパーにはあまり並びません。
- パンや乳製品は割高。卵が400円、牛乳が300円台ということもあり「島価格だなぁ」と笑ってしまいます。
- コンビニは「ない」のが普通。最初は不便でも、慣れると気にならなくなります。
- 島外に出るタイミングでまとめ買いをする人も多いです。大きめのバッグや保冷バッグを持って行くと安心です。
📦 ネット通販
- Amazonや楽天は基本的に届きます。ただし「お届けまで3週間」なんてことも。
- 送料無料ラインを超えられず、思ったより割高になることもあります。
- 冷蔵・冷凍品は配送不可のケースが多く、買えないものもあり。
- 台風やフェリーのドック入りがあると、さらに遅延します。
- まとめ買いすると送料より安くつくことも。
- 生協やオイシックスを利用する人も多いです。商店より安い場合もあり、品質も安定しているのが魅力です。
🎁 島ならではの差し入れ文化
- 近所の方から魚や野菜をもらえることはよくあります。
- お礼には「本土の珍しいお菓子」や「レトルト食品」が喜ばれます。特に年配の方には、奇抜な味より「安心できる定番の味」がウケることが多いです。
- 私は成城石井や無印のレトルトカレー等をよく持参していて、自分のご褒美ごはんにも差し入れにも重宝しました。
✅ まとめ
島での買い物は「最低限はそろうけど、選択肢は少ない」。
通販や持参品を活用しつつ、島ならではの「もらいもの文化」を楽しむのがコツです。
むしろ、今日は何が手に入るかな?とちょっとしたワクワク感もあります。
コメント